カゴメ

カゴメ、農業で売り上げ100億円に王手
トマトバブルはじけても生鮮トマトは黒字拡大
http://toyokeizai.net/articles/-/29768



◆創業100年目に「農業」再参入
「“生鮮野菜”を強化していく」――。
1月1日に就任したカゴメの寺田直行社長は、
昨年11月の社長交代記者会見でこう力を込めた。


カゴメといえば飲料やケチャップなど加工食品のイメージが強いが、
そもそもの発祥は、西洋野菜の栽培に着手した創業者の蟹江一太郎氏が1899年、
トマトの最初の発芽にこぎ着けたことにさかのぼる。


それから100年後の1998年、
カゴメは事業部を立ち上げ、ふたたび生鮮トマトの栽培に乗り出した。


現在は農業生産法人など子会社3社、持分会社が1社のほか、
トマトの品種や栽培技術を提供している7菜園(資本関係なし)を含めた全国11カ所で、
「こくみトマト」
「高リコピントマト」
「ちいさなももこ」
などの自社ブランドでトマトを生産。


◆「海外」「トマト以外」にも参入
足元でカゴメが力を入れているのは、
「海外」と「トマト以外」への進出だ。


海外については昨年9月、
中国に可果美紅梅(寧夏)農業有限公司を合弁設立し、
海外で初となる生鮮トマト事業を開始した。
カゴメ保有するトマト品種を軸に現地栽培。
売店頭で販売している日本とは異なり
富裕層など会員向け宅配業者ルートでの販売が中心となりそうだ。


トマト以外については、昨年12月、
葉物野菜「ベビーリーフ」の大規模有機栽培を手掛ける
農業ベンチャーの果実堂(熊本)に10%強出資すると発表。
カゴメは果実堂に技術支援を行う一方、生産された野菜の供給を受け、
トマト以外では初となるカゴメブランドで販売する。


参入から15年たち、年商100億円という大台に王手をかけたカゴメの生鮮野菜事業。
農業分野で一段の成長を狙うには、こうした海外やトマト以外への展開がカギを握りそうだ。


削除可 消していい 旅行記