イオン、スーパー「1強」に

イオン、スーパー「1強」に 縮む市場が再編迫る
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF26093_W3A320C1TJ0000/



イオンがダイエーを子会社にすることで、スーパー事業の売上高は
イオンの4兆2千億円とダイエーの8千億円を合わせた約5兆円に達する。


ダイエーは丸紅が主導する現在の体制下で業績の改善を果たせなかった。
債務の圧縮など経営再建に一定のメドをつけたものの、本業の売り上げは伸びず
2008年度以降、1度も最終黒字を達成できていない。
老朽化した店舗投資に回す資金が不足し
既存店売上高は09年度から毎年2〜5%ずつ前年を下回る。
イオンと一体化した抜本的な構造改革が急務となった。


ダイエーは1980年〜90年代に
ホテル事業や球団経営に進出するなど、多角化を推進。
だがバブルがはじけると、過剰債務が重荷となり
銀行管理下の経営再建を余儀なくされた。
2004年には政府の産業再生機構の支援を受け入れた。
小売事業の強化を狙う丸紅が06年に筆頭株主となり
07年にはイオンも大株主として参加し、3社でダイエーの再生を目指した。


だがデフレで価格競争が激化したほか、コンビニエンスストアが成長。
12年度はスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどとの価格競争が激しく
営業赤字に転落したもようで、イオンの支援なしでは長期的に生き残りが難しくなった。


小売業界2位のセブン&アイ・ホールディングスのスーパー事業の年間売上高は
約2兆円で、イオン・ダイエー連合とは圧倒的な差がつく。
セブンも主力のイトーヨーカ堂の成長力が低下しており
イオン・ダイエー連合がスケールメリットを生かして
調達力を発揮すれば圧倒的な価格競争力を備えるのは間違いない。


イオンは全国のスーパーを傘下に収めながら成長してきた。
1990年代以降も経営破綻したヤオハンやマイカルを吸収。
業界トップに躍り出た後も、なお規模拡大を志向し続ける。

イオン ダイエーを子会社化の方針

イオン ダイエーを子会社化の方針
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130327/t10013475601000.html



イオンは
売り上げの低迷で厳しい経営が続くダイエーに対して
TOBを行って、子会社化する方針を固め
今後、自社のプライベートブランドの供給を増やすなどして
ダイエーの経営再建を目指すことになりました。


関係者によりますと、イオンは、現在
およそ20%の株式を持つダイエーに対し
TOB=株式の公開買い付けを行い、子会社化する方針を固めました。


これに対し
ダイエーのおよそ29%の株式を持つ筆頭株主の丸紅は
およそ24%分の株式について
公開買い付けに応じる方向で調整が進められているということです。


ダイエーバブル崩壊後に多額の負債を抱え
平成16年に当時の「産業再生機構」から支援を受けたあと
丸紅とイオンが大株主として共同で経営の再建にあたってきました。


しかし、大株主の両社の経営方針の違いなどから思い切った改革ができず
老朽化した店舗の改装などが遅れた影響で売り上げの低迷が続き
ことし2月期の決算は、5年連続の最終赤字となる見通しです。


このため、イオンは、今回、子会社化することで経営の主導権を握って
自社のプライベートブランドの供給を増やしたり
商品の調達を共同で行ったりしてダイエーの再建に本腰を入れる方針です。

イオン、ダイエーを子会社化

イオン、ダイエーを子会社化 丸紅からTOB公開
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASGF2608P_26032013MM8000



イオンはダイエーを子会社にする。
4月をメドにTOBを実施し筆頭株主の丸紅が応じる。、
ダイエー株を約29%保有する丸紅から24%を取得。
現在保有する約20%と合わせ
発行済み株式の4割超を握り、取締役の過半も派遣する。
イオンの連結売上高はダイエーを子会社にすると6兆円を大幅に上回る。
小売業界で圧倒的な最大手となることで勝ち残りをめざす。


ダイエーは上場を維持する。
ダイエーの店は関東と近畿に多く
イオンは手薄だった都市部でシェアを拡大できる。

TOB :  take-over bid

株式公開買い付け制度。
主に経営権支配を目的として、株式の買い取り希望者が
買い付け期間、株数、価格を公表して
不特定多数の株主から買い取る方式である。
近年、脱法的な取引が問題となったことから
現在では市場内外の取引を組み合わせて
保有割合が3分の1を超えるような取引も公開買い付けの対象としている。
また買い付け条件の変更や撤回を認めているほか
買い付けを受ける会社には意見表明を義務付けるなど
透明性や公正性に配慮したルール改正が進んでいる。


8263 (株)ダイエー
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=8263

糖尿病 進歩する治療法

糖尿病 進歩する治療法「新しい薬 注目の効果」
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2012/11/1106.html



2009年に登場した「インクレチン関連薬」は
従来から使われているインスリン分泌促進薬とは異なり
血糖値が高くなったときにだけインスリン分泌を促進するため
低血糖を起こしにくい薬です。
また、血糖値を上げるグルカゴンの分泌を抑える働きもあります。





インクレチン関連薬には
経口薬の「DPP-4阻害薬」と
注射薬の「GLP-1受容体作動薬」があります。


従来の糖尿病の薬には体重が増加しやすいものがありますが
インクレチン関連薬にはそれがなく、食欲を抑える作用もあります。
そのため体重コントロールが難しい人にも使いやすい薬です。




日本の農業はどうなってるの?

日本の農業はどうなってるの?
自給率、農家数とも減 法改正で企業の参入が増加
http://mainichi.jp/opinion/news/20130323ddm002070094000c.html



なるほドリ 
安倍首相が「農業を成長産業にする」と言っていたけど、農業の現状は?


記者 
日本の食料自給率東京五輪翌年の1965年は73%でしたが
11年は39%に落ち込みました。主要先進国では最も低い水準です。
食生活の変化で、自給率の高いコメを食べる量が半減し
油脂や肉類の輸入が増えたのが原因です。
また、牛や豚などの餌は、多くを輸入に頼っています。
畜産物の自給率は64%ですが
純粋に国産飼料でまかなっているのは16%に過ぎません。


 Q 農家の数も減っているのかな。


 A 日本の農業は昭和1桁世代が支えてきましたが、後継者不足が深刻です。
農業就業人口は12年は250万人で、この5年で2割も減りました。
担い手は65歳以上が6割を占め、平均年齢は66歳です。
離農が増え、耕作放棄地もこの20年で倍増し
埼玉県の面積とほぼ同じ約40万ヘクタールに上っています。
農水省自給率50%を目指していますが
耕作放棄地の解消や、担い手の育成が課題となります。


 Q 対策はあるの?


 A 農水省は多様な担い手を呼び込もうと、09年に農地法を改正しました。
企業の農業参入を自由化し、リース方式で農業が容易になりました。
「平成の農地改革」と呼ばれ、参入企業は改正前の約5倍のペースで増えています。
「次代の担い手づくりは待ったなし」と危機感を強めるJAは
大規模経営を推進し、農地集約化などにより、収入増を目指しています。

メタンハイドレード関連銘柄

“燃える氷”は日本を救うか?
メタンハイドレード関連銘柄をピックアップ!
http://diamond.jp/articles/-/33748



今回の生産実験は
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構」(JOGMEC)が
石油資源開発(1662)に作業を委託し
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=1662
地球深部探査船「ちきゅう」での操業を日本海洋掘削(1606)が行うなど
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=1606
オールジャパンの陣営で挑んだ。

血圧の上下の差が100近く

医療相談室
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=74667


Question

高血圧の薬を飲んでいます。
上が160台の時は、下が70台といった状態で、上下の差が100近くあります。
主治医は問題がないと言いますが、不整脈の持病もあり、不安です。(80歳女性)

Answer

心筋梗塞脳卒中の危険高く
高沢謙二先生 東京医大八王子 医療センター病院長


加齢などにより動脈硬化が進むと
上の血圧が高いのに、下の血圧が下がる状態になります。
これは、心臓に近く太い血管の動脈硬化が進行していることを意味しており
家庭で測る血圧の基準値(上が135以下、下が85以下)
よりも低いからといって、安心はできません。


60歳代以降の場合は最近
血管全体にかかる圧力を示す「平均血圧」と
心臓が血液を送り出す拍動の大きさである「脈圧」の考え方が重要視されています。


平均血圧は、「下の血圧+(上の血圧―下の血圧)÷3」
脈圧は「上の血圧―下の血圧」の計算式で大まかに求めることが可能です。
目標値は、平均血圧が90以下、脈圧が60以下です。 


ご質問者は、平均血圧が100前後、脈圧が90以上であり
いずれも目標値を上回っています。
心筋梗塞脳卒中を起こす危険性が高い状態です。


上の血圧を130〜140に抑えることが理想ですが
まずは140〜150を目指してください。
生活習慣の改善だけでなく、降圧薬の増量や
薬剤の変更を主治医に相談した方が良いでしょう。
(2013年3月25日 読売新聞)