バルプロ酸の胎児危険度分類をDからXに引き上げ

FDAバルプロ酸の胎児危険度分類をDからXに引き上げ
臨床試験で胎児期曝露により6歳時点のIQ低下
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1305/1305014.html



FDAは5月6日,バルプロ酸の胎児危険度分類を
「D(妊婦の使用による薬剤の潜在的リスクがある一方,
ベネフィットが得られる可能性がある)」から
「X(妊婦の使用によるリスクが薬剤の潜在的ベネフィットを明らかに上回る)」
に引き上げた。
今年(2013年)発表された臨床試験で,妊娠中のバルプロ酸服用により
他薬に比べ児の6歳時点のIQが低下することが示されたためと説明している。

妊婦への「片頭痛予防」の投与を禁忌

FDAバルプロ酸の胎児危険度分類をDからXに引き上げる他,
妊婦への「片頭痛の予防」を目的とした
バルプロ酸使用を禁忌とすることを発表している。


バルプロ酸の米国内における適応は
てんかん双極性障害躁状態片頭痛の予防で,
その他の精神疾患にも適応外使用されることがある。


今回の安全性情報では,
これらの薬剤の胎児危険度分類を最も重いXに引き上げる他,
妊婦への「片頭痛予防」を目的とした投与を禁忌とすることが示された。


今回の措置の根拠とされたのは,今年(2013年)発表された
NEAD(Neurodevelopmental Effects of Antiepileptic Drugs)試験の結果
(Lancet Neurol 2013; 12: 244-252)。
妊娠中にバルプロ酸を服用していた母親から出生した小児において,
他の抗てんかん薬を服用していた場合に比べ,6歳時点のIQの有意な低下が見られた(表)。


妊娠初期のバルプロ酸服用歴と児の二分脊椎などとの関連が知られており,
各種ガイドラインでは計画的妊娠や妊婦への慎重な使用,
葉酸の予防投与などが推奨されている。


今回の安全性情報では,同試験の全対象妊婦を対象とした解析により,
妊娠前から葉酸を使用していた群では非使用群に比べ,
IQ中央値が高い傾向が見られたとの情報も示されている。
しかし,この知見についてはあらかじめ設定された評価項目ではなく,
試験登録時に後ろ向きに収集された情報であることから,
FDAは解釈に注意が必要との見解を示している。
一方,同試験の主要な結果は過去の疫学研究の結果に矛盾していないとも述べている。

てんかんあるいは双極性障害では,他に治療の選択肢がない場合に限定

FDAが米国内の医療関係者向けに発表した安全性情報は以下の通り。


他の治療により適切な症状コントロールが得られない,
または許容しがたい事情がある場合に行うべき

  • 妊娠年齢の女性に対し,

胎内でのバルプロ酸曝露により児のIQが低下するリスクを知らせる

  • 医学的管理の必要性がない限り,

妊娠年齢の女性に対してバルプロ酸を使用すべきでない。
特に通常は永続的な障害や死亡に関連しない状況(例:片頭痛など)
での同薬使用については十分な考慮が必要

  • 妊娠を計画している女性に対し,

妊娠中のバルプロ酸使用の相対的リスクとベネフィット,
および治療の代替手段についてカウンセリングを行うべき

  • 児のIQ低下と妊娠中の胎内曝露の時期や長さとの関連は不明。

そのため妊娠中のいかなる時期においても,
バルプロ酸の胎内曝露が児のIQ低下につながる可能性があると考えるべき

  • 一般人口を対象とした研究において,妊娠前からの葉酸摂取が

妊娠初期に生じる二分脊椎のリスクを減少させることが明らかになっており,
バルプロ酸を服用中の患者においても妊娠前から,
あるいは妊娠中のルーチンな葉酸摂取を勧めるべき