大前研一さん
「NHK受信料は月100円が妥当」
紅白、大河、朝ドラ、大相撲、高校野球は不要
https://president.jp/articles/-/65415
公共放送のNHKにエンタメはいらない
激変する時代において公共放送に求められるのは、
世界と日本のニュースを正確かつ迅速に伝えることである。
それを最優先せずエンタメを重視する放送に、公共放送を名乗る資格はない。
私は毎夕5時にNHKのニュースを見ているが、
大相撲のシーズン中(年間90日)は報道番組はやらない。
ニュースより、ニーズのない大相撲が優先されるのは「利権化」している証拠だ。
しかもBSでは、十両くらいの取り組みから延々と放送をしている。
お客がほとんど入っていないのに、NHKでは全国放送しているのだ。
一部のマニアしか見ていない大相撲を中継するために、
NHKは日本相撲協会に高い放映権料を支払っている。
受信料のことを考えれば、公共性の高いニュースを犠牲にして
相撲協会を儲けさせる理由が、私にはどうしても理解できない。
さらに、NHKが頑かたくなに放送を続けているスポーツコンテンツがもう1つある。
高校野球だ。
特に夏の甲子園の中継は疑問だ。
酷暑の中でプレーさせるのは球児たちの健康にも良くない。
夏にやる必要性が見いだせないし、
野球ファンが年々少なくなっていることは言うまでもない。
24時間365日連続の報道専門チャンネルを
現在、NHKは地上波に2つ、BS(衛星放送)に4つのチャンネルを持っている。
経営計画でBSを1つ減らす計画を立てているが、それでも5つ残る。
そのうちのBS2つを使って、何が起きてもひたすらニュースを流す専門チャンネルをつくるべきだ。
たとえば、イギリスBBCは9チャンネルあり、
うち1つはニュースを24時間流す専門チャンネルだ。
中国CCTVに至っては20チャンネル以上を有して、
通常のニュース専門チャンネルはもちろん、経済ニュース専門チャンネルもある。
公共放送にとってニュースは神聖なもの。
他に邪魔されない専門チャンネルがあることが世界標準だ。