株主優待、少額投資にも対応

株主優待、少額投資にも対応 日航京急など
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD0700F_X00C14A3MM0000/?n_cid=TPRN0001



上場企業の間で、
少ない投資額でも株主優待を受けられるよう制度を見直す企業が相次いでいる。


日本航空株式分割後も優待に必要な株数を変えず、
優待を得るための投資額を半分にする。


高級料理店のうかいは食事券の優待に必要な最低株数を引き下げる。
少額投資非課税制度(NISA)を使い投資を始める個人が増えるとみて、
安定株主づくりにつなげる。


日本航空は、9月末に1株から2株への株式分割を予定する。
100株以上の株主に国内線運賃の割引券を配布する優待の条件は、
分割後も変えず実質的に引き下げる。
100〜199株の保有なら割引券1枚をもらえる。
最近の株価で計算すると、
割引券の受け取りに必要な投資額は50万円程度から25万円程度に下がる。
「少額でも株式購入や割引券利用を可能にし、個人株主を増やしたい」(同社)という。


医療機器販売のディーブイエックス
優待(クオカード)を受けるのに必要な株式数を
3月末の株式分割後も100株以上で据え置く。
100株当たりのカードの金額を半額にし、会社の支払額は増えにくい。
ただ、半額の投資で優待が得られ、より多くの株主が対象になる。


必要な保有株数を引き下げる動きもある。
うかいは今年3月末の株主から、100株以上を保有する株主に食事券を贈る優待を始める。
従来も系列美術館の入場券は100株以上で贈っていたが、食事券は500株以上必要だった。


京浜急行電鉄は今年3月末の株主を対象に、
電車とバスの利用券を受け取れる条件を、5000株以上から3000株以上に引き下げる。
必要な投資額はNISAの非課税枠である100万円を超えるが、株主の裾野拡大を狙う。


新たに優待制度を始める企業も目立つ。
ミサワホームは今期末から株主を対象に戸建て住宅の購入やリフォームの割引を始める。
「安定株主の獲得につなげたい」(同社)狙い。
パナホームも常設の優待制度を導入する。
筑邦銀行沖縄セルラー電話など地方企業にも優待導入は広がる。


大和インベスター・リレーションズ(大和IR)によると、
1月末で優待実施を公表しているのは上場企業の31%にあたる1122社。
昨年9月末から28社増えた。
今年から始まったNISAでは、
優待を受ける目的で同制度を使い株式を購入する個人も多い。
立花証券の平野憲一顧問は
「NISAが始まったことで優待の魅力が高まりそうだ」と指摘する。


NISAは年間100万円までの投資なら株式投資などで得た利益が5年間非課税となり、
個人投資家の呼び込みが期待される。
国税庁によるとNISA口座開設数は2013年末時点で約475万件に達した。
優待制度を見直す企業は今後も増えそうだ。

利益確定




本日の日経平均 139円高


◆利益確定売り
大日本住友 1874円
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=4506


◆買い
プロト 1382円
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=4298
師匠推薦株

大日本住友製薬が3日続伸、バイオベンチャーヘリオスとの合弁会社設立が刺激に

http://www.morningstar.co.jp/msnews/news;jsessionid=7DE462AA2CD408EC8653EA36ACEEFFEC?rncNo=1236256&newsType=stock


大日本住友製薬が3日続伸し、一時47円高の1884円まで買われた。
大日本住友製薬は6日、
理化学研究所系バイオベンチャーヘリオス
昨年12月2日に締結した合弁契約に基づき、
合弁会社を2月28日に設立したと発表、材料視された。


合弁会社名はサイレジェンで、大日本住友製薬ヘリオスともに50%ずつを出資し、
兵庫県神戸市の神戸国際ビジネスセンター内に設立した。
今後、サイレジェンは、iPS細胞由来網膜色素上皮細胞医薬品の製造設備を設置する予定。
また、同製品の製造販売承認を得た後は、ヘリオスが同製品を販売し、
サイレジェンが製造と販売促進をヘリオスから受託する見込み。

食道がんの原因

胃と食道の病気 最新情報「食道がんの予防」
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2014/03/0306.html



食道がん
飲酒
喫煙
野菜・果物をあまり食べない
熱い食べ物を好む
といった習慣がある人がなりやすいことがわかっています。


特に影響が大きいのは飲酒です。
飲酒と食道がんの関係を調べたある調査研究によると、
「飲酒をせず、食道のダメージがなく、お酒を飲んで顔が赤くならない
(アルコールの分解物であるアセトアルデヒドの分解能力が高い)人」
のリスクを1とすると、
「飲酒量が多く(日本酒換算で1日約4合)、
飲酒などにより食道のダメージが大きく、
お酒を飲んで顔が赤くなる(アセトアルデヒドの分解能力が低い)人」
のリスクは約1724倍にもなるとされています。


食道がんを予防するために、
自分のアセトアルデヒドの分解能力と食道のダメージの程度を知って、
リスクが高い場合は飲酒を控えるようにしましょう。


アセトアルデヒドは明らかな発がん性物質といわれ、
これを分解する体内の酵素の能力が低いと、
食道がんになりやすくなると考えられています。


アセトアルデヒドを分解する能力を確認する検査には、
皮膚にアルコールのついたパッチを貼って変化を見るパッチテスト、
血液などから酵素を調べる遺伝子検査、
新たに開発され今後の実用化が期待されている呼気スクリーニング検査
(飲酒した際の呼気に含まれるアセトアルデヒド量を調べる検査)があります。

iPS細胞:パーキンソン病臨床へ

iPS細胞:パーキンソン病臨床へ 京大が手法確立
http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000m040113000c.html



京都大iPS細胞研究所の高橋淳教授(神経再生医学)らの研究グループは6日、
ヒトのiPS細胞を使った
パーキンソン病治療の臨床研究に向けた手法を確立したと発表した。


パーキンソン病
神経伝達物質ドーパミン神経細胞が減ることで、
手足が震えたり、こわ張ったりする難病。
投薬で症状を抑えられるが、根本治療にはならない。
神経細胞の一歩手前の「神経前駆細胞」を脳内に移植し、
新たな神経回路を作る治療法が期待されている。


研究グループによると、
iPS細胞から神経前駆細胞に分化させる際、
培養皿の底に敷く基質に特定の人工たんぱく質(ラミニン)を使うと、
従来の20倍以上の量が培養できることを発見した。


一方、培養した細胞の中に
分化が不十分なiPS細胞が残っていると、がん化する恐れがある。


グループは、特定の蛍光抗体を使って染色する方法で、
培養した細胞から神経前駆細胞を選別し、
未分化など不要な細胞を除去する手法を確立した。


選別後の神経前駆細胞を、パーキンソン病を発症させたラットの脳に移植し、
4カ月間観察したところ、症状が改善し、がん化も起きないことを確認した。


高橋教授は
「今年中に同じ手法でサルに移植して、安全性と有効性を詳細に検証する」と話している。
グループは今後、京大病院と連携。
6人の患者の血液細胞からiPS細胞を作製し、
1人ずつ数千万個の神経前駆細胞に分化させて
患者本人に移植する臨床研究に向けた準備を進める。


【ことば】パーキンソン病
手足の震えや筋肉のこわ張りなどの症状が出る進行性の神経難病で、
主に50代以降に発症し、国内の患者は約14万人とされる。
患者の脳内でドーパミンを作る神経細胞が減少することが原因として知られているが、
カニズムは不明。


薬で症状を改善できても、神経細胞の減少は食い止められない。
タレントの永六輔さん、米俳優のマイケル・J・フォックスさんらも患者。

誰にも聞けないおしっこの悩み

誰にも聞けないおしっこの悩み 我慢は禁物
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO67537250Y4A220C1W13001/



日本大学板橋病院泌尿器科主任教授の高橋悟さんは
「膀胱と尿道の機能のバランスが、
加齢によって崩れることが尿トラブルのはじまり」と話す。


◆40歳以上の12%
例えば、膀胱が尿をためる働きに不調をきたすと
1日の尿の回数が増えたり(頻尿)、
夜何回もトイレに起きたり(夜間頻尿)する。
突然、我慢できないほどの尿意(尿意切迫感)でトイレにかけこんだり、
途中で尿をもらしたり(切迫性尿失禁)することもある。


膀胱炎、糖尿病など他の病気がないのに、
こうした尿トラブルで日常生活に支障をきたすようになった状態が過活動膀胱だ。
有病率は40歳以上の人の12.4%で推定患者数は810万人だが、
実は、この数字にほとんど男女差がない。


尿トラブルの男女の差をもたらしているのは尿道の違いだ
女性は男性より尿路が短い。


妊娠や出産、加齢などにより尿道を支える骨盤底筋がゆるんでくると、
くしゃみをしたり、重い荷物を持ち上げたりするときなどに
尿もれする腹圧性尿失禁という症状を起こすことがある。
女性は尿もれしやすいために、過活動膀胱でも切迫性尿失禁を起こしやすい。
そのため女性の尿トラブル=尿もれというイメージになった。


男性の場合は、尿道のまわりを前立腺がドーナツ状に取り囲んでいる。
尿道および前立腺の加齢変化にともなって排尿しにくくなることが多い。


高橋さんは
「おしっこが近くなると同時に尿もれしやすくなるのが女性、
おしっこが出にくくなるのが男性と考えれば分かりやすい」と話す。


◆目安は「3時間」
加齢に伴い誰にでも起こる尿トラブルだが我慢は禁物。
高橋さんは「おしっこを3時間我慢できなくなったら泌尿器科へ」と話す。


映画は3時間以内で終わるし、会議も3時間に1回程度で休憩が入る。
3時間我慢できないということは、仕事や日常生活に支障をきたしている状態だ。


男女とも病気の予防にも有効なのが骨盤底筋運動だ。
尿道、肛門をギューッと締め付ける動作を10回以上くり返すものだ。
薬物治療をしながら1日に4〜5セット。
全体では1日60〜80回することで症状は軽減するという。
このほか尿意をがまんする「膀胱訓練」などもあるので、
泌尿器科でよく相談するといいだろう。