手足口病

手足口病 大流行のおそれ 手洗いなど徹底を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170718/k10011063891000.html?utm_int=news_contents_news-main_005



手足口病はウイルスが原因の感染症で、
主にウイルスの付着した手を口元にもっていったり、
感染者のせきやくしゃみを吸い込んだりすることで感染します。
大人は感染しても発症しないケースが多いとされていますが、
5歳以下の子どもでは夏場に発症することが多く、
特に免疫を持っていない2歳以下の小さな子どもの間で流行する傾向があります。


ウイルスに感染すると3日から5日ほどの潜伏期間を経て、
手や足、それに口に2ミリほどの発疹が現れるのが特徴で、
38度以下の軽い熱が出ることもあります。
通常は1週間ほどで回復しますが、
まれに髄膜炎脳炎などを引き起こすこともあり、死亡例も報告されています。


今シーズン流行の主流のウイルスは平成23年の大流行の時と同じ
「コクサッキーA6」と呼ばれるタイプで、
症状が収まった後も数週間したあとに指の爪がはがれることがあります。


一方、患者の中で割合は少ないものの、
ほかのタイプと比べて脳炎などを引き起こしやすいとされる
エンテロウイルス71」と呼ばれるタイプも検出されています。
20年前の平成9年にはこのウイルスとの関連が指摘される
子どもの死亡例が3件報告されるなどしていて、
専門家は注意が必要だとしています。

予防法は?

専門家によりますと、まずはほかの感染症と同じように、
トイレの後や食事前など、石けんと流水で
しっかりと手を洗うことが重要だとしています。
また感染者の便からもウイルスが排出されるので、
オムツを処理する際には使い捨ての手袋を使うなどして
ウイルスを周囲に広げないように適切に処理することが必要だとしています。


さらに保育園をはじめとした小さな子どもが集まる施設では、
おもちゃやタオルなど子どもが共有するものは
きちんと消毒することが有効だということです。


一方、手足口病にはウイルスに効果のある治療方法やワクチンはなく、
症状に合わせた対症療法が中心となります。
夏場のこの時期、注意が必要なことの1つは口の中に症状が現れた場合で、
痛みなどがあってもきちんと水分を補給することが大切だということです。


専門家は、一般的に手足口病は軽い症状で終わることがほとんどで
医療機関などを受診して経過観察で回復するケースが多いのですが、
まれに髄膜炎脳炎などを引き起こすことがあると話しています。
髄膜炎脳炎の主な症状は、
高熱が出たりおう吐や頭痛を訴えたりするほか、
視線が合わない、呼びかけに答えないなどの症状があります。

喫煙の老化促進作用

アンチエイジングの努力が無に 喫煙の老化促進作用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170716-00000012-mai-soci



順天堂大学の和田裕雄准教授(公衆衛生学、呼吸器内科学)
COPDは主にたばこの煙を吸うことによって起こる呼吸器の炎症の病気で、
喫煙者の15〜20%が発症するといわれています。
たばこを吸うと、口と肺とを結ぶ空気の通り道(気道)に煙が入り込むため、
異物排除の炎症反応が起こります。
「1日の喫煙本数×喫煙年数」を「ブリンクマン指数」といい、
これが400を超えるくらいになると「慢性炎症」の状態になります。
気道が狭くなり、せきやたん、息切れなどの症状が目立つようになります。
また、COPD患者の肺には、気腫と呼ばれる穴が開くことがあり
肺気腫症」と呼れます。たばこによる慢性炎症の結果、
肺の構造が溶けて穴が開いてしまった状態と考えていいでしょう。
肺は、酸素を血中に送り、血中の二酸化炭素を体外へ出します。
ところが、COPDが重症化すると十分な酸素を血中に取り込めなくなります。
大気中に21%しかない酸素では十分でなく、体が低酸素状態に陥ってしまいます。


狭くなった気道の治療は、気管支拡張薬を用います。
微細な粉の薬を吸入する「吸入薬」が主流で、
炎症を抑える薬も併用することがあります。
重症のCOPDでは、在宅時も外出時も
酸素ボンベを携行しなくてはならず、生活にさまざまな制限を受けます。