横浜薬科大に「不適合」評価

横浜薬科大に「不適合」評価…大学基準協会
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130328-OYT1T01603.htm?from=main2

大学などの第三者評価を行う「大学基準協会」は28日
横浜薬科大が評価基準に「不適合」だったと発表した。


横浜薬科大の認証結果では
評価した10項目のうち4項目で重大な問題があったとし
「入学者の能力判定を適切に行わず
通常では薬剤師になれない学力の学生も入学させている」と指摘。
多数の留年者、退学者を出す状況を早急に是正するよう求めた。
教員採用、昇格の透明性、公平性も高めるよう要望した。


(2013年3月28日21時50分 読売新聞)

横浜薬科大学に「不適合」の評価

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/201303/529741.html


特に学生の受け入れに関する部分は深刻。
初年度入学生では、6年間で卒業できた学生の割合が30.5%で
留年せずに薬剤師国家試験に合格した割合は25.4%にとどまっており
報告書は「著しく低い」と指摘している。


こうした実態を基に報告書は
「実際は一部の学生だけでも薬剤師に育成できればよいとする考えのもと
規定に定められた『入学者選考委員会』における
入学者の修学能力の判定を適切に行わずに、学生を多数受け入れてきた。
その結果、極めて多数の留年者や退学者を生み出すなど
受験生や学生をはじめとする、貴大学を取り巻く社会からの期待に背いている」
と厳しい意見を述べた。


なお、横浜薬科大学の経営母体である学校法人「都築第一学園」は
今年2月1日、文部科学省に申請をせずに設備工事を行ったことや
それに伴う資金不足などが発覚し、文科省は大学設置の審査基準に違反したとして
同法人に対して5年間新たな大学や学部などの設置を認めない旨の処分を下した。


また、都築第一学園が運営する第一薬科大学
10年の大学基準協会の評価で教員組織や財務面の問題を指摘され
不適合ではないが判定保留となっている。

知らぬと怖い食品と薬の「食い合わせ」

知らぬと怖い食品と薬の「食い合わせ」 お茶など飲み物も要注意
http://apital.asahi.com/article/hiketsu/2013032600013.html



愛知学院大学の山村恵子教授(臨床薬剤学)は
ワーファリンをのんでいる80代女性患者の血中濃度がおかしいことに気づいた。


女性は、大の納豆好き。「実は、週2回だけなら大丈夫かと思って……」


「くすりの適正使用協議会」のホームページ
http://www.rad-ar.or.jp/02/08/index-sougo.html

「先生がたばこ臭い」…埼玉県立学校、全面禁煙に

「先生がたばこ臭い」…全県立学校、全面禁煙に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130328-OYT1T00392.htm
 nikkei.com


埼玉県教委は来年4月までに、中学・高校や特別支援学校の
全県立学校179校を全面禁煙にすることが27日、わかった。


これまでは校舎など建物内は禁煙にしていたが
敷地内の全面禁煙は各校の判断に任せていた。
埼玉県立の図書館や博物館など9か所も全面禁煙とする。


埼玉県教委によると
これまで全面禁煙に踏み切った学校は66校と全体の3割にとどまっていた。


昨年4月の文部科学省の調査では
全国の公立学校の8割が全面禁煙を実施している上
生徒から「先生がたばこ臭い」という苦情があり
受動喫煙の防止にも取り組むため、敷地内での全面禁煙を決めた。
今月改定した禁煙に関する指針に
敷地内を全面禁煙とするという内容を新たに盛り込んだという。


埼玉県教育局福利課は
「全面禁煙は時代の流れ。これをきっかけに禁煙に挑戦してほしい」と話している。


(2013年3月28日11時47分 読売新聞)