ダイアモックス

高山病予防に処方された炭酸脱水酵素阻害剤
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/di/diquiz/ より一部改変

日経DIクイズ 服薬指導・実践篇 6

日経DIクイズ 服薬指導・実践篇 6


◆Question

カナダに登山に行く男性
以前、高い山に登った時に、頭痛と吐き気がひどかったことがあったので
先生に相談したところ、「このお薬を山に登る前に飲むように」と言われました。
登り始めて頂上に立つまで何日もかかるのですが、いつ飲めばいいのでしょうか。


処方せん


ダイアモックス錠 2錠 分2
 8〜12時間ごとに服用 5日分
アスピリン 1回0.5g
 3回分 疼痛時頓用

◆服薬指導

ダイアモックスは、呼吸を楽にする働きによって
高地での酸素不足で起きるむくみや頭痛、吐き気、息切れなどの症状を防ぎます。
高地に行く前の日から飲み始めて、登山中は8〜12時間ごとにお飲みください。
安全な高度まで下山して症状が出ていなければ、服用を中止してもよいでしょう。
アスピリンは、もし登山中に頭痛がひどくなったら服用するようにしてください。

◆解説

高山病は高地に一気に 到達した際、酸素の欠乏によって引き起こされる障害で、到達後6〜12時間で頭痛や睡眠障害、食欲不振、吐き気、呼吸困難などの症状が生じる。「山酔い」とも呼ばれる、1〜2日で軽快する軽症の急性高山病から、「高所性肺水腫」「高所性脳浮腫」のように早急に治療の必要がある重症の病態まで含まれる。


高山病が発生する高度は通常、海抜2500m程度以上とされているが、高齢者や心肺機能に障害のある人では、より低い高度でも発症すると考えられている。


高地に到達すると、次のような順序で症状が進行する。
(1)相対的な換気不足により低酸素血症が発生し、動脈血酸素分圧(PaO2)が低下する
(2)その代償として過換気状態となり、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)も低下する
(3)PaO2およびPaCO2の低下により肺高血圧が生じる
(4)肺血流量の増加が加わると肺水腫が発生
(5)PaO2の低下は脳血管を拡張させ脳浮腫を発生させる。


救急措置としては、アスピリンなどによる対症療法、安静、保温、酸素吸入、アセタゾラミド(商品名:ダイアモックス)500〜750mgの内服、そして迅速な下山が基本となる。


アセタゾラミドは、炭酸脱水酵素の抑制により、腎尿細管におけるNa+、HCO3−の再吸収を抑制し利尿反応を引き起こし浮腫を改善する。一方、増加したH+により代謝性アシドーシスが起き、呼吸中枢が刺激され、換気量が増大し低酸素・炭酸ガス換気応答が改善される。また、中枢神経組織内の炭酸脱水素酵素の抑制が脳内CO2濃度を増加させて、その反射反応により血中O2濃度を高め、換気を促進する。


服用方法は、アセタゾラミド250mgを、高地に行く12〜24時間前から服用し始め、登山中も8〜12時間ごとに服用を継続するのが一般的である。ただし、その利尿作用から脱水傾向のある人や、スルホンアミド系薬剤にアレルギーのある人は禁忌である。副作用として、知覚異常や頻尿・多尿などが報告されているが、いずれも服用を中止すれば回復する。