かぜ × 漢方



葛根湯

構成生薬が
葛根(クズの根)、大棗(ナツメ)、桂皮(シナモン)、生姜(ひねしょうが)、甘草(甘味料)
と、麻黄と以外は食品に近いのが特徴。
一般に初期のかぜ薬として使われ、首や肩のこりにも有効ですが
応用範囲は広く、扁桃腺炎や結膜炎など炎症性の疾患に多く使用されています。
汗をかいていない時に用います。

麻黄湯

麻黄は、発熱、咳嗽、疼痛などの症状に切れ味のよい生薬で
エフェドリン様の交感神経刺激作用や中枢興奮作用が知られ
近年は、A型インフルエンザウイルス発育阻止効果
サイトカイン産生抑制作用なども報告されています。
体力が充実した人の熱性疾患の初期で
頭痛、発熱、悪寒、腰痛、四肢の関節痛などがあり
自然発汗がみられないものに用います。

青竜

花粉症を含むアレルギー性鼻炎の第一選択薬。
麻黄の色を元に古代中国の伝説上の神獣「青竜」から名付けられました。
体を温め、体内の水はけを良くし、さまざまな症状を改善します。
体力中等度の人で、呼吸器症状(喘鳴、咳嗽、呼吸困難など)や
鼻症状を訴える場合に用います。
泡沫水様性の痰、水様性の鼻汁、くしゃみ、鼻閉など

麻黄附子細辛湯

麻黄附子細辛湯は、お年寄りや体力が低下した人のかぜに頻用される薬です。
麻黄は発汗、附子は体を温め冷えを取り、細辛は咳を鎮める作用があります。
温めることによって軽減するくしゃみや鼻水、アレルギー性鼻炎にも使われます。
体力が低下した人で全身倦怠感が強く、顔色が悪くゾクゾクする寒けを伴う発熱を目標に用います。






referennce
http://www.tsumura.co.jp/password/magazine/059/plus_kaisetsu01.htm
http://www.tsumura.co.jp/password/magazine/078/plus_kaisetsu.htm
http://www.tsumura.co.jp/password/magazine/063/plus_kaisetsu01.htm
http://www.tsumura.co.jp/password/magazine/088/plus_kaisetsu.htm
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archive/2010/0208/index.html