メキシチール

笹嶋勝「クスリの鉄則」
メキシチール:過量服用のサインは?
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/tessoku/201006/515814.html


メキシレチンの特徴

多くの抗不整脈薬では、腎障害がある患者に注意が必要であるのに対し
メキシレチンは脂溶性が高く、ほとんどが肝臓で代謝されます。
このためメキシレチンは、腎機能障害があっても一般に減量の必要はありませんが
主にCYP1A2で代謝されますので、肝代謝に関連した相互作用が多いことが要注意です。


また、投与量と血中濃度は良く相関しますが
血中濃度推移に個人差が大きい薬剤でもあります。

過量のサイン

過量になると現れてくるのは「吐き気」などの消化器症状です。
そのほかに、振戦、めまいなどの症状があります。
初回投与後や増量後に、このような症状が現れたと患者から相談を受けた場合には
過量投与を疑うことが大事でしょう。


消化器症状は水を多めに飲むことで弱まるとも言われていますので
初回投薬時には多めの水での服用をお伝えすると良いでしょう。
ただし、水分制限がない場合に限ります。

その他モニタすべき副作用

メキシレチンの副作用に「薬疹」があります。
単なる過敏症状による軽度なものから、極めて重篤なものまで
幅広く薬疹の報告がなされています。
患者から、発疹の訴えがあった場合には、程度に応じて主治医に伝えたり
皮膚科の受診を勧告したりする必要があるでしょう。
特に投与開始の3〜6週間以内に発症した場合は、薬疹の可能性が高いですから
薬剤師から医師に伝えるべきだと私は考えます。


また、食道潰瘍を起こす薬剤であることも有名です。
薬がのどに貼り付いた状態で気付かないと、そこで潰瘍を引き起こします。
添付文書にも記載がありますが、特に夜の服用が要注意です。
これも、多めの水とともに服用することで回避できます。


テオフィリンの服用患者では、相互作用が問題になります。
メキシレチンは、同じCYP1A2で代謝されるテオフィリンのクリアランスを
2分の1にしてしまうことが知られています。
これは、メキシレチンの方が、テオフィリンよりもCYP1A2への親和性が強いことが理由です。
テオフィリンの投与量によっては、テオフィリン血中濃度上昇による副作用が
現れる可能性があることを頭に入れておきましょう。


例えば、もともとテオフィリンを服用していた患者が
メキシレチンの服用を始めると同時に吐き気の症状が出現した場合
それはメキシレチンの副作用ではなく、テオフィリンの血中濃度上昇に伴う吐き気で
ある可能性もあるのです。

大建中湯

【漢方のちから】クローン病に「大建中湯」
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100629/bdy1006290739002-n1.htm


大建中湯は日本の医療用漢方の中で最も多く使われている漢方。
これまでに分かっている臨床効果として
手術後の腸閉塞の予防や腹部膨満感・吐き気の改善などがあり
手術後の入院日数短縮にも貢献している。
構成生薬はショウガ、ニンジン、サンショウ、麦芽糖
すべて食品としても用いられているもので、重篤な副作用がほとんどないのも特長だ。


日本では大腸がんや子宮頸がんなどの手術後に使われることが多いが
米ではクローン病など炎症性腸疾患の治療での効果も期待されている。
クローン病は発症の原因が不明のため、根本的な治療法はない。
特効薬として日本では02年から使われ始めた抗体医薬は
高い効果があるものの副作用も強く、1年以上継続して使えるのは10人中3人程度。
副作用で抗体医薬が使えない人、長期使用で効果がなくなった人には治療法がないのが現状だ。


大建中湯のクローン病での治療効果を検証している旭川医科大の河野准教授は
「大建中湯は腸管の血流を増やし、炎症抑制効果がある。
クローン病を根本的に治すわけではないが、ベースとして使うことで
従来の薬を使う頻度を減らすほか、炎症の再発防止ができるかもしれない」
と手応えを感じている。


【用語解説】クローン病
口から肛門までの消化管に炎症や潰瘍を起こす原因不明の難病。
主な症状は腹痛と下痢。
10〜20代の若者に多くみられ、男女比は2対1と男性に多い。
日本の患者数は約3万人。先進国に多く、米国とヨーロッパで100万人の患者がいる。