透析治療の原因となる「IgA腎症」

透析治療の原因となる「IgA腎症」  早期発見・検査・治療法を解説 https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1160.html

透析治療の大きな原因の1つ 「IgA腎症」

 

現在、透析治療を受けている患者さんは、国内で約34万人います。

その3割近くを占めるのが「IgA腎症」という病気です。

IgA腎症が起こるしくみ

IgA腎症が起こるしくみ

 

「IgA」とは、細菌やウイルスなどから体を守る免疫物質の一種で、

のどなどの粘膜の表面で活躍します。

たとえば、かぜのウイルスなどが鼻や口の中に侵入すると、

IgAがウイルスにくっついて無力化します。

IgA腎症が起こるしくみ

 

そのIgAが、血液中でかたまりをつくることがあります。

IgA腎症が起こるしくみ

 

そのかたまりが血流にのって腎臓まで運ばれると、

腎臓の組織を攻撃し炎症が起こります。これが「IgA腎症」です。

炎症によって腎臓の細い血管が破れると、

血液が尿中にもれて「血尿」が起こります。

IgA腎症が起こるしくみ

 

炎症が進行すると、体に必要なたんぱくが尿中にもれ出して、

「たんぱく尿」が現れます。

IgA腎症は「指定難病」

腎臓病の多くは、

糖尿病や高血圧など、なんらかの病気が原因で起こります。

ところがIgA腎症の場合、

病気が原因とならないのが特徴とされ、

原因がはっきりわかっていません。

重症な場合は完治につながる治療法がないことから、

指定難病に認定されています。

IgA腎症は、特に20~30歳代に多くみられますが、

子どもも含めてどの年代でも起こります。

IgA腎症の原因で有力なのが口蓋扁桃(こうがいへんとう)の免疫の異常

 

原因について、現在有力な説が、

のどにある「口蓋扁桃(こうがいへんとう)」の

免疫の異常が関係しているということです。

口蓋扁桃は、のどの奥の両側にある組織で、

細菌やウイルスが気管や肺に侵入するのを防ぐ働きがあります。

一般には扁桃腺とも呼ばれます。

かぜに伴い扁桃炎などを起こすと、

口の中に住み着いている歯周病菌などの細菌が活発になり、

それをきっかけにIgAに異変が起こって、

IgA腎症を発症すると考えられています。

また、遺伝的な要因も関わっていると考えられており、

IgA腎症の約10%は家族性のものと考えられています。

IgA腎症は「尿検査」で早期発見できる

IgA腎症の多くは、自覚症状がありません。

初期からある症状は、肉眼ではわからないほど微量の血尿です。

進行すると、たんぱく尿が出るようになりますが、

この段階まで至るとかなり進行していて、完治させることが難しくなります。

そのため、IgA腎症は、早期発見することがとても重要です。

その鍵となるのが「尿検査」です。

IgA腎症を尿検査で調べる

 

尿検査の項目のうち、「尿潜血」では血尿を調べ、

「尿たんぱく」では尿に含まれるたんぱくを調べます。

尿潜血が陽性だったり、

尿たんぱくが「±」あるいは「+」以上だったりした場合は、

IgA腎症を含め腎臓病が疑われます。

 

IgA腎症を確定診断する検査

尿検査で腎臓病が疑われたら

 

 

**IgA腎症の治療

早期の場合の治療

IgA腎症の一部の患者さんでは、

腎機能の低下がみられず、自然に症状が治まることがあります。

たんぱく尿の量が少なく、血圧が低く抑えられている場合は、

腎機能が維持されやすいと考えられるため、経過観察となることがあります。

しかし、尿たんぱくや血圧の数値がよくないなど、

腎機能の低下が進行しやすい状態の場合は、

進行度に応じた治療が行われます。

IgA腎症の主な治療

 

早期の場合、免疫の働きを抑える治療が中心です。

「副腎皮質ステロイド薬を8か月間のみ続ける治療」や

扁桃を摘出する手術」

扁桃摘出術とステロイドパルス療法の併用」などが行われます。

扁桃摘出術の目的は、扁桃歯周病菌などが感染してIgAが増え、

腎機能の低下が進行しやすくなるのを防ぐことです。

扁桃を摘出することによる影響はほとんどありませんが、

まれに味覚異常や、手術後に多量の出血が起こることがあります。

しかし、IgA腎症が進行するリスクに比べて効果が大きく、

早期であればそれだけで完治することもあります。

早期のIgA腎症の治療の主流「扁桃摘出術とステロイドパルス療法の併用」

 

現在、早期のIgA腎症の治療の主流となりつつあるのが

扁桃摘出術とステロイドパルス療法の併用」です。

ステロイドパルス療法とは、

副腎皮質ステロイド薬の点滴を1か月おきに3日間続けながら、

2日に一度のみ薬を服用する治療法で、6か月間行います。